ニュース & トピックス
- 12月定例会は留学生イベントの報告が盛りだくさん!
今回の定例会は、コンソーシアム初の留学生イベントとして11月・12月に開催した留学生ウィークと留学生エキスポの報告にはじまり、
留学生アンバサダー3名の登場、彼女ら自身による活動報告まで、大変充実した内容となりました。
※詳しくはこちら (全体資料)
- 『留学生ウィーク』と『留学生エキスポ』の成果報告
【留学生ウィーク】
欧米では、11月17日を「国際学生の日」として、各学校で留学生のためのイベントを行う慣習があります。
留学生支援コンソーシアム大阪ではこの取り組みにならって、国際学生の日(11/17)の前後約1週間を『留学生ウィーク』とし
留学生関連のイベントを集中開催しました。詳しくはこちら(前編)
【イングリッシュキャンプ】
まずは台湾出身のイネイさんが、11月13日に行われたイングリッシュキャンプについて報告しました。
日本の高校生と留学生が1日中、英語だけで過ごす擬似留学体験イベント。
高校生との考え方の違いや、彼らの生き生きとした姿に元気をもらったと話してくれました。【YOLO CULTURE FESTIVAL】
そして中国出身のギネイさんは、11月14日に行われた「YOLO CULTURE FESTIVAL」で美しい着物の着付け体験など、
普段はできない特別な体験をしたと感謝の気持ちを述べました。【ENMUSUBi】
11月16日に開催されたENMUSUBi は、主催者の森興産の森社長からご報告いただきました。
4か国出身の計6名の留学生がオンラインで「インターンシップでの成果」を発表し、他の留学生や企業が視聴しました。
学生と企業を結ぶ良い機会になりました。【Future Designビジネスコンテスト】
11月19日に開催されたFuture Design ビジネスコンテストは、主催者のSUCCESS-Osaka吉田様よりご報告いただきました。
留学生ビジネスコンテスト・SDGs合同説明会をはじめて同時開催しました。
留学生のアイデアが光るビジネス案ばかりで事業化を目指すグループも!
インターンシップを留学生が設計して企業の課題を解決した例もありました。【大専各『企業と専門学校つながる就職セミナー』】
主催者の大阪府専修学校各種学校連合会 留学生委員長の山下様からご報告いただきました。
溝畑理事長とエール学園の長谷川理事長の対談が実現し、
今後ますます留学生が活躍できる都市として大阪が発展する未来が見えたとお話されました。
アンケートでも評価が高く、企業と専門学校をつなぐ絶好の機会になりました。【学生英語プレゼンテーション2021】
学生英語プレゼンテーションは主催者の大学コンソーシアム大阪 事務局長の西本様からご報告いただきました。
高い国際意識や英語力を持つ学生を育成することを目的に開催され、ボランティア・出場者ともに国際色豊かでした。
youtubeライブ配信も実施されました。【国際紅白歌合戦】
留学生ウィークのフィーナーレイベントである国際紅白歌合戦は、主催者の宮崎様からご報告いただきました。
7年ぶりの大阪開催でオンライン配信は初めてで運営も大変だったものの留学生同士のつながり、日本人学生の協力で成功できたのではと話されました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【留学生エキスポ】
12/4、5にマイドームおおさかで開催した「第1回 外国人留学生エキスポ」は、
「学ぶ」「住む」「働く」「遊ぶ」をキーワードに
留学生を支援するあらゆる分野から36団体41ブースが出展し、2日間で約500名が来場しました。
各出展者はブースを訪れた留学生とじっくり話をし、様々な相談に応じていました。
また、他にもたくさんの文化体験があり海外にいる留学生に向けてもオンラインライブで発信しました。関西テレビ・読売テレビでもその様子が放送され、来年7月の開催に向けてもうすでに予約が入っています。
詳しくはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【誘致委員会の報告】
入国状況について大阪出入国在留管理局 統括審査官の柴田様よりご報告いただきました。
また、誘致委員会の白木様より日本語学校の現状と検討中のオンライン留学説明についてお話しいただきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いては、留学生アンバサダー組織、OGSANの活動報告です。
- Osaka Global Student Ambassador Network留学生アンバサダーによる活動報告
OGSANとは留学生なら誰でも参加できる留学生ネットワーク組織です。
現在13か国20名のアンバサダーがおり、より広くサポーターも募集中!!
今年度目標の300名を目指し、現在は約200名が登録しています。今回、初めてOGSANのロゴマークが発表されました。
デザインしたのは、OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校に通う、
エチオピア出身のハイル サハレミカルさんです。↓↓↓このチラシをクリックして登録できます!↓↓↓
中国出身のアンバサダーであるギネイさんが活動内容を報告し、関係機関に感謝の気持ちを述べました。
【これまでの活動はこちら】
https://studyinosaka.com/news/?p=782続いて、OGSANアンバサダーの2人が登場して自己紹介してくれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★オウイネイさん(台湾)
台湾の半導体メーカーが世界的に有名であることや、
皮膚科医になることを目指して、大阪大学 医学部に在学中であること、
またインスタで台湾人・大阪人向けに大阪・台湾の魅力発信をしていると語ってくれました。★バーシニペレーラさん(スリランカ)
大阪女学院大学在学中で、大学選びの基準として
「日本人と他の留学生とも学び友達になれること」を挙げ、大阪は条件に当てはまる大学がたくさんあって素晴らしいと述べました。
また、アルバイトを探すにも、大阪なら大都市だから時給が高いかなと思い選んだと話してくれました。2人ともOGSANの活動を楽しんでいて、これからも頑張りたい!と意気込んでいました。
今後もイベントやボランティア、情報発信など留学生活躍の場を設けていきたい。
色々な方とコラボしたいので、積極的なお声がけを!
連携していただける場合は以下のメールアドレスまでお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【B&Sプログラム報告】
大阪B&Sは数人のグループごとに海外の学生、日本人大学生がガイド役となり大阪市内を案内する、大阪独自のシステムです。
今回は留学生活躍の場として、10月28日に第1回留学生版大阪B&Sが開催されたことを、テレビ取材の映像と合わせて発表しました。(英真学園高等学校×駿台国際ビジネス専門学校の外国人留学生)
⇒詳しくはこちら疑似海外体験が出来ると話題で、来年度に向けて続々と予約が入っています。
責任者を務める弊局山口は、今後色々な学校様・大学様に協力をお願いしたいと話しました。
【次回に向けて】
次回のコンソーシアム開催は2/10(木)15:30~17:00
大阪日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部 ビジネス情報提供課
高度外国人材活躍推進コーディネーター粂智也 様が、海外留学生向けオンライン合同企業説明会(約84社が参加予定)の参加を呼びかけられました。
前回の秋開催では全国の留学生1700名の参加があったとのことです。
詳しくはこちら
記事提供

留学生コンソーシアム大阪は、留学生にとって「学んでよし」・「住んでよし」・「訪れてよし」・「働いてよし」の大阪実現に向けて、留学生に寄り添い・支えることを念頭に活動を行なっています。
Language
-
- 日本語
- English
- 简体中文
- 中國傳統的
- 한국
- Tiếng Việt
- नेपाली
- bahasa Indonesia
- ไทย
- မြန်မာ
- español